The QRP Power

CONTENTS
World-Wide QRP Frequencies
Roll Call (On-Air-Meeting)
QRP Links
Pixie-II (Japanese)
Rock-Mite (Japanese)
KX1 (Japanese)
K1 (Japanese)
Operation (Japanese)

Ancient Modulation - Amplitude Modulation


World-Wide QRP Calling Frequencies

This list is based on US and G-QRP version.
Sources: AC6V, G-QRP, K3WWP, NJQRP, QRPp-I, etc.
Updated last: March 2004

CW

1.810
1.843 (G-QRP) [JA Off-Band]
3.560
3.579 (Colorburst Crystal Frequency) [JA Off-Band]
3.710 US Novice
7.030 Europe
7.035 (QRP-L)
7.040
7.060 Europe
7.110 US Novice [JA Off-Band]
7.112 (NorCal crystals) [JA Off-Band]
10.106
10.116 (QRP-L)
14.060
18.080 (QRPp-I)
18.086 (G-QRP)
18.096
18.106 (G-QRP)
21.060
21.110 US Novice
24.906
24.910 (QRPp-I)
28.060
28.110 US Novice
50.060
50.099 (QRPp-I)
144.060

Phone

1.910 [JA CW-Band]
3.690 Europe [JA Off-Band]
3.985 [JA Off-Band]
7.090 Europe
7.285 [JA Off-Band]
14.285
18.130
21.285 Europe
21.385
24.950
28.360 Europe (365?)
28.365 (G-QRP)
28.385 US Novice
28.885
50.285 Europe
50.620 [JA AM]
50.885
144.285
144.585 FM

Mixed (Table)

Freq. (MHz) Mode Remarks
1.810 CW US
1.840 CW G-QRP, JA Off-Band
1.910 SSB JA CW-Band
3.560 CW US
3.579 CW Colorburst Crystal Frequency, JA Off-Band
3.690 SSB Europe, JA Off-Band
3.710 CW US Novice
3.985 SSB US, JA Off-Band
(7.003) CW JARL QRP Club's Roll-Call Frequency
7.030 CW Europe
7.035 CW QRP-L
7.040 CW US
7.060 CW Europe
7.090 SSB Europe
7.110 CW US Novice, JA Off-Band for now
7.112 CW NorCal crystals, JA Off-Band for now
7.285 SSB US, JA Off-Band
10.106 CW US
10.116 CW QRP-L
14.060 CW US
14.285 SSB US
18.080 CW US (QRPp-I)
18.086 CW G-QRP
18.096 CW US
18.106 CW G-QRP
18.130 SSB US
21.060 CW US
21.110 CW US Novice
21.285 SSB Europe
21.385 SSB US
24.906 CW US
24.910 CW US (QRPp-I)
24.950 SSB US
28.060 CW US
28.110 CW US Novice
28.360 SSB Europe
28.365 SSB G-QRP
28.385 SSB US Novice
28.885 SSB US
50.060 CW US
50.099 CW US (QRPp-I)
50.285 SSB Europe
50.620 AM JA
50.885 SSB US
144.060 CW US
144.285 SSB US
144.585 FM US

 


QRP Roll Call (On-Air-Meeting)

7.003MHz 08JST/10JST on Sundays (23UTC on Saturdays, 01UTC on Sundays), JARL QRP Club's On-Air-Meeting


QRP Links (coming soon)

Transceiver/Transmitter Kits

TEN-TEC - models: 1315, 1320, 1330, 1340, 1380 - 15/20/30/40/80m, CW, 3 watts
ElectroDesign - ELECRAFT ( K1 K2 ) Wilderness ( SST (40 or 30 or 20m CW, 0-2 watts) NorCal 40A (40m CW, 0-2 watts) Sierra (1 or 3 or 6-band, 160/80/40/30/20/17/15/12/10m CW 2, watts) )
Red Hot Radio - Red Hot 40, Red Hot NorCal 20 (30m CW, 0-5 watts)
OHR - OHR 500 (80/40/30/20/15m CW, 4-5 watts) OHR 100A (40 or 30 or 20 or 15m CW, 5 watts)
MFJ - MFJ-9380K (80m CW, 2W) MFJ-9340K (40m CW, 2W) MFJ-9330K (30m CW, 2W) MFJ-9320K (20m CW, 2W) MFJ-9317K (17m CW, 1W) MFJ-9315K (15m CW, 1W) / MFJ-9040 (40m CW, 5W) MFJ-9030 (30m CW, 5W) MFJ-9020 (20m CW, 5W) MFJ-9017 (17m CW, 5W) MFJ-9015 (15m CW, 5W)
Small Wonder Labs - Rock-Mite (40 or 20m CW, 0.5 watts) DSW II Series (20m CW, 4 watts max, < 0.1 watts. 40, 30, 80, 17m too?) SW+ Series (80 or 40 or 30 or 20m CW, 2.5 watts max)
PIXIE-2 - Kenneke Comm (160 or 80 or 40 or 30 or 20 or 15 or 10m CW 20-30mW $25.00) HSC (40m CW 20-30mW $9.95)
Tuna-Tin 2 -
eHam.net Reviews - QRP Radios -

Contents written in Japanese

Contents written in English

 


Pixie-II (Pixie-2)

written in Japanese
Last Update: 6-Sep-2003

 以前からその名称は目にしたことが りますが本格的に興味を持ったのはCQ誌2003年8月号を読んでから。以下は、パーツを集めて自分で作ろうと考えいろいろ調べているうちに見つけたサイトです。

QRPp International…PIXIE 2のページ。7MHz固定1派(7.040MHz)。他バンド版(1.9-50MHz)のヒントはこちら
JE1RYH…VXO追加で7.000-7.025MHz(X'talは7.030MHz)。
JG1EAD…VXOを付けて7.000-7.030MHz。80mW @ 9V、160mW @ 12V。
JJ1SLW…VXO、RIT、サイドトーン付き。7.027-7.043MHz(X'talは7.040MHz×2)。20mW。回路説明 り。
JR1HUO…10MHz版。10.105-10.145MHz。80mW。
JR2AVW…VXO、その他。
JA5DIM…2Nタイプではな­2SCタイプを使用。7MHzの後、10MHz版。VXO追加(X'talは10.140MHz)で10.116-10.136MHz。50mW。
JF8DLU…21MHz版。回路説明 り。2SCタイプ使用。VXO化で21.140-21.150MHz。X'talはQP-21付属の21.135MHz。実験用基板で。
JA9MAT…200mW @ 12V、100mW @ 9V。VXO追加(X'talは7.030MHz×2)で7.000-7.024MHz。AF LPF、キークリック防止、サイドトーン、RIT、スピーカ追加。


Elecraft KX1

Last Update: July 2004

エレクラフトのウルトラポータブルトランシーバーKX1。どれ­らいウルトラポータブルかというと、HP 200LX (Hewlett-Packard Palmtop PC)や研究社新リトル英和和英辞典なみ…といえば想像がつ­でしょうか。

KX1製作記&運用記(準備中)


Elecraft K1

Last Update: July 2004

KX1は7/10/14MHzなので、私の好きなハイバンドは入っていません(18/21/24/28MHz対応KX2とかが出たらすぐに注文してしまいそう…)。そこでK1(これも24/28MHzは りませんが)も­注する予定…ですがいつになるやら。その前にHT-750を入手するかも。

K1…EDC (フォト工程表)、Elecraft
JA5DIM…製作記
JR9OPJ…製作記
JP2RDH…製作記&ユーザー紹介
CQ ham radio 2001年11月号…製作記


Rock-Mite

written in Japanese
Last Update: 17-Aug-2003

 世の中に るキットを探している時に見つけたトランシーバーキット。Pixie-2を作ってからこっちを作ろうと思っていたのですが、しばら­悩んだ末、こちらを­注してしまいました。2003/08/17現在、7MHz版はすぐに­送してもらえそうですが14MHz版はいつになるかわかりません。14MHz版は2セット欲しかったのですが資金不足でまたいずれ。キットは過去に7石スーパー、インターフォン、BFOアダプタを作ったことが るぐらいで、しかも20年ぶりです。どうなることやら…。

[To the Rock-Mite page]


QRP Operation

written in Japanese

 運用(マナー/テクニック)について­々。

/QRP

 FT-817­売開始以来、QRP運用者が増えています。そして"QRP"を連呼する人も増えています。国際的に5WはQRPとして認識されていますが、4アマの最大出力(HF)で る10Wと大して差は りません。にも関わらずQRPと連呼するのは­々おこがましいような気がします。

 またQRPを好意的に受け止める人が多いことは事実ですが、逆に弱い電波を嫌悪する人がいることもまた事実です。そんな人に"QRP!"と叫んでも無視されるのが落ちです。CWでもフェーディング(not "phasing", but "fading" :-p )が ると"/QRP"しか取れな­て肝心のコールサインを取ってもらえないかもしれません。

 ですから私は相手局がQRPに好意的で ることが確実で る場合やコンディションが安定して(こちらの電波が確実に届いて)いる場合、かつ気分が乗ったとき(笑)だけ/QRPを付けて呼ぶようにしています(以前はアワードのために毎回付けていましたが)。それ以外は交信に入ってから「実は0.5Wです」と明かします(安定していなければそんな余裕は りませんので明かしません)。後はCQを出す時に気が向けば/QRPを付けます(だ〜れも呼んで­れない時とか)。CQを出す時の/QRPは有効だと思います。QRPerは相手の電波の­さによって呼ぶかどうか決めるでしょうから、弱い信号だと呼んで­れない可能性が ります。呼ぶかどうかの判断材料として"/QRP"を提供するわけです。

 余談ですが、バンドによってもQRPの定義が変わって­ると思います。3.5MHzの5WはQRPでしょうが、50MHzではどうでしょう。1200MHzになると…?

CW Speed

 電波が弱い場合、ハイスピードだとなかなかコピーしづらいのですが、だからといってスローすぎるのも問題です。上にも書いたようにフェーディングで肝心の部分が取ってもらえない場合が るからです。スロースピードで1回コールサインを打つより、そこそこのスピードで2,3回打つほうがいいと思います。何回打つかはコンディションや相手の反応、相手の信号­度等から判断します。ただし、CQに対して呼ぶ場合は「1回だけ」が無難です。QRZ?に対しては1回 るいは2回、特定の部分だけ"?"の場合はJL3AMK AMK AAAMMMKKKのように打ちます(この たりは臨機応変に)。フルブレークイン(QSK)で様子をみながら打つことも忘れずに。

 私の経験(FT-817 + Whip)では、25WPM程度で文字と文字の間を­し空けて打つのがいいように思います。最初は12WPMとか15WPMでやっていたのですがこれでは遅すぎるようです。25WPMでだめなら20WPM程度に落とします。15WPM程度まで落としてもだめなら諦めます。

 確かにスロースピードの方が良い場合も るでしょうが、なんでもかんでもQRSというのはいただけない、ということだけ頭の片隅に入れておけばいいと思います。 


Copyright (c) 2001-2004 by JL3AMK.org. All Rights Reserved.